緑あふれる東京の大手町タワー。
この度、こちらの森の市で行われるワークショップの一つとして、エシカルをテーマにしたトークイベントに代表取締役の小幡星子が登壇いたします。

事前予約制とはなりますが、無料のイベントですので、お仕事帰りなどにお時間がございましたら、ぜひご参加ください。

トークイベントの他にもたくさんの出店やワークショップが開催されます。
ご興味がございましたら、「森の市」へお出かけください。

■ こちらよりチケットをお申し込みいただけます。
https://peatix.com/event/4161943

以下、イベント内容をチケットページより転載いたします。

 


森の市|ワークショップ:エシカルトークイベント

——森の市とは——-

https://morinoichi.the-otemachi-tower.com/2024autumn

「森の市」は、忙しい都市生活を送るビジネスパーソンのための、
自分自身と向き合える特別な空間です。

自分自身と向き合う時間を通じて、
周囲との関わり方や日々の選択肢までも豊かに変えていくことを目指すマーケットイベント。

単なる環境配慮にとどまらない、エシカルの新しい捉え方を体感できる場として、
楽しみながら「倫理的な生き方(エシカルマインド)」をアップデート。

選び抜かれた40店舗のショップと、遊び心に溢れた豊かなライフスタイルをお届けします。

 

<トークテーマ>

私たちにできるエシカル消費って?~エシカルジュエリーに学ぶエシカル~
経営者、コンサルタント、自治体のそれぞれの視点からエシカルな消費の未来について語ります。
エシカルや地球環境に興味のある方、エシカルをテーマにした新たな事業創出にチャレンジしたい方はぜひお越しください!

 

<日時>

2024年10月24日(木) 19:00~20:00
先着20名
※先着順。事前申し込み制

 

<参加費>
無料

■ こちらよりチケットをお申し込みいただけます。
https://peatix.com/event/4161943

<開催・受付場所>
開催場所:大手町タワー 森のプラザ(B1F)WORK SHOP AREA

※WORK SHOP AREAにトークセッション受付がございます。
開始の5分前に受付へお越しください。

 

<登壇者>

藤原 彩香 氏
エシカル経営アドバイザー/中小企業診断士

東京外国語大学卒業後、商社にて食品の輸出入業務に従事しながら、中小企業の海外販路開拓の支援を進めてきた。
現在は、海外展開を進める上でも重要な環境/社会課題への理解と対応に関する深い知識を活かし、
「エシカル」(=人や地球環境、社会、地域に配慮した考え方や行動)という視点から経営や事業をデザインし、
経済的価値と社会的価値を持続的に高めていくコンサルティングを進めている。中小企業診断士、
サステナ経営エキスパート、エシカル・コンシェルジュ、日本ソムリエ協会ワインエキスパートなどの資格保有。

 

小幡 星子 氏
EARTHRISE Co. Ltd. 代表取締役 兼 ジュエリーデザイナー

幼少の頃から途上国支援に関心を持ち、国際関係や各国の文化を学べる大妻女子大学へ進学。
大学時代に知り合った途上国の友人の一言から、支援ではなくビジネスとして世界と関われる方法を模索。
卒業後は不動産会社を経てジュエリー業界へ。
2011年にエシカルジュエリーEARTHRISEを創業。
2016年、パキスタンのスワート渓谷にEARTHRISE GEMS
STUDIOを設立。宝石研磨を通して、女性や若者の自立支援、ならびに子どもたちの教育支援に力を注いでいる。
現在13カ国のエシカルな素材の調達からデザイン、販売まで手掛けている。

 

川又 孝太郎 氏
千代田区ゼロカーボン推進技監 国際協力学博士

環境省において、30年以上環境問題に従事。うち、11年間大使館など海外に駐在し、国際的に活躍。2014年に国際協力学博士を取得。
昨年日本で開催されたG7等において、脱炭素、ネイチャーポジティブ、循環経済を推進する社会変革への合意をリード。
本年7月に千代田区に異動。千代田区においても社会変革に向けた政策に取り組んでいる。

 

<モデレーター>

花形豪 氏
一般社団法人 社会デザイン・ビジネスラボ

東北大学文学部社会学科卒。消費者運動による健全な市場社会の形成に興味を抱く。
NTTデータマネジメントサービス株式会社にて、グループ内の企業イベント企画運営に携わる。その後、同社の経営企画スタッフとなり、現在に至る。
グループ内企業イベントの一種として、グループ企業各社のCSR活動に参画。売上の一部を福祉団体へ寄付する仕組み、フェアトレード商品による社員啓発、IT企業による子どもIT教室の企画や運営に参画。こうした取組から、企業内イベントによる従業者のマインド変革やエンゲージメント強化、さらに従業者と組織、組織と社会の関係性に着目し始める。そこから組織開発に関心を抱き、NTTデータ組織開発実践者会議の事務局となり、個人と組織のありたい姿を模索し続けている。個人と企業と社会の関係性を見直すことがwell-beingに繋がるものと考え、(一社)社会デザイン・ビジネスラボに参画。


●トップ写真:森の市のwebsiteより転載させていただきました。
https://morinoichi.the-otemachi-tower.com/2024autumn/